長女は6年生で、もうすぐ小学校を卒業します。
というわけで、ほとんど毎年恒例となっている卒業記念行事「普賢岳登山」をしてきました。スタートは雲仙のゴルフ場近くの妙見駐車場、そこから登山道を子ども達と一緒に30分歩いて仁田峠へ向かいます。晴天に恵まれ、途中、上着は腰に巻き、腕まくりをして歩くほど暑くなってきて、汗をいっぱいかいている子もいました。 そして仁田峠に着くと、仁田峠スタート組(保護者の半分ぐらい)と合流し、総勢75人?揃って頂上目指して歩き始めました。 少し下ったり上ったりの歩きやすい道で思ったより楽勝? ![]() と思いきや、雪が道の脇にチラホラ状態だったのが、だんだん増えてきて、すべるすべる~~~ ![]() 足場が悪く、「このまま頂上まで辿り着けるのぉぉ。。。」と不安の声をもらしながらも、なんとか頂上へ。 素晴らしい眺めで、苦労して登ったかいがありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 記念撮影も済み、さぁ下山!と思ったら、続々と上ってくる人の列。。南串第一小学校(長女は第二小)も同じく卒業記念登山で、一小の皆さんが上り終わるのを待ってから下ることになりました。私達は駐車場集合でしたが、一小の子達は自宅から歩きだそうで、すごいっっ。 ![]() 人でごったがえしてます。人口密度高っ。 下りは予想通り、さっさと下りる子ども達の後から、親達の「きゃー」の悲鳴があちらこちらで聞こえてきました。何人もお尻に滑ったあとがありましたよ~ 私?はい、手をついて足でさぐりながら慎重に下山しました。もう腕がパンパン! 次、登山する機会があったら、絶対スニーカーではなくトレッキングシューズを履こう。山を甘くみたらダメですね。 ■
[PR]
▲
by tenyomaru
| 2008-03-13 03:14
| 行事
公民館活動のモデル事業として、今年度西浜地区では老人会、婦人会、子供会を中心に地域一体となった活動を展開しています。七夕、ラジオ体操、クリスマス会など今まで子供会単独で開催しましたが、今年は地域の方々も一緒になって実施。交流が深まってます。
そして、初めての試みとして、まき網にまじった魚でカマボコを作ろう、という企画を挙げていましたが、ようやく3月2日に実施できました。 材料の魚は、グチ(イシモチ)とダゴイカ(シリヤケイカ)。天洋丸が2月に漁獲したものを漁協の冷凍庫で凍結保存し、前日から解凍したものです。 ![]() ![]() 昔からカマボコ作りをしてきたオバちゃん達を先生に、子ども達もウロコをとったり、頭と腹を落としたり、三枚に下ろしたり、順々にトライしています。 さすが大人数。トロ箱に入っていた魚はみるみる間になくなりました。 三枚に下ろしたグチの身は、水に晒して、ミンチにします。 イカはざく切りにし、フードプロセッサーに投入。グチ900gに対してイカはだいたい300gの割合で入れています。 そして餅つき機を改良したカマボコ練り機で材料をまぜます。 (豆腐、卵、酒、砂糖、塩) ![]() そして、昔からの作り方、すり鉢ですりこ木を使ったやり方も体験。 ![]() ![]() 塩を入れた後で、私も(初)体験しました。うっ、お、おもい!腕が痛い、とすぐに疲れてしまうのに、べテラン主婦達は「あら、コツがあるのよ」と涼しい顔。 試食用はそのまま丸めて油で揚げ、あとはラップで包んで蒸しカマボコ用に。 ![]() 皆そろって、揚げカマボコと差し入れのホウレンソウの蒸しケーキを美味しく頂きました。10時から開始して昼抜きで、席についたのが14時過ぎ。疲れてお腹がすいてたのでなおさら美味しく感じました!! ![]() ![]() こんなに美味しくできたんだったら、また皆で作って売ろうか~、冗談でそんなセリフがでるくらい充実した「カマボコ作り」でした。 ■
[PR]
▲
by tenyomaru
| 2008-03-10 14:18
| 行事
エタリの塩辛愛好会会長の三木直義さんが、塩辛を樽から出す、というので私も保管場所の漁協の冷蔵庫へ行ったところ、ちょうど神主さんと養殖業者の方々が船で出港するところでした。
がーーーーん、今日は「弁天様」で児島の宗像神社の祭だったようです。 ![]() 夫に言わせると「知らなかったの?昨日、小松君(研修生)がしめ縄の手伝いしてたのに」って、、、最近、情報収集能力が欠如していて、困ったものです。知ってれば私も一緒に乗せてもらって、念願の児島「初上陸」をしたかったんですけどね。 南串山史談会でも今年は児島の植生調査を行う計画で、先月も現地視察があったんですけど、用事がありやむなく欠席しました。今度こそ、絶対児島に行くぞ!!!! 2005年の様子は 2005年10月の一言・・・ そうそう、三木会長の塩辛は「小浜海産」で販売中です。身が崩れ気味ですが、味は美味しいですよ! 新物を漬けようと待ってるのですが、肝心のエタリがいません!! ■
[PR]
▲
by tenyomaru
| 2007-10-14 02:40
| 行事
昨日は子ども達が通う小学校の運動会がありました。今年は、6年生(長女)、4年生(次女)の競技に加え、保護者競技や「もうすぐ1年生」で長男も走ったりと盛りだくさん、さらに卒業アルバムの写真係ということで6年生の写真を必死になって撮影して・・・・ハードでした。走ってる写真は難しい、の一言です。
まずは入場行進~1年生の手の振り方がとても立派。 ![]() 4年生の徒競走。真ん中が次女です。残念ながら1位にはなれませんでした。 ![]() 綱引きは写真係の特権で間近で撮影。そして5・6年生の鼓笛パレードは、一生懸命練習した成果が出て親としては満足して見てました。でもフォーメーションがわからずあたふたしたり、小雨は降るわで・・・写真係は大慌て(汗) ![]() ![]() ![]() 昨年と同様、一輪車愛好者の競技もありました。各学年ごと、グループにわかれてそれぞれ演技を披露してくれ、6年生は5人で去年よりも増えてます。 ![]() 合戦・川中島!と題した5・6年生(一部4年生男子含む)による騎馬戦は迫力満点。激しい女の戦いあり、凄まじい兄弟対決あり、歓声の中、大いに盛り上がりました。 ![]() ![]() 午前中のメインイベント地区対抗リレーに先立ち、南串中ブラスバンドによるマーチングの披露がありました。先月開催された県大会で優勝し、今月福岡で開催される九州大会に出場するんですよ!!!その素晴らしい演奏をぜひ聞きたい、見たい、と思っていたので楽しみにしていたんです。キレのある動きを見ると、これはスポーツと呼べるのでは?と思うほど・・・ホント素晴らしい! ![]() 5・6年生の組体操。筋肉痛だ、背中が痛い、だの散々組体操の練習の文句を言ってましたが、さすが本番、どの子も真剣に頑張ってました。教頭先生も必死ですね。 ![]() ![]() 毎年一番ギャラリーが熱狂するのが、児童地区対抗リレー!長女、次女揃ってメンバーに入っている「西浜」も予選を突破し、決勝に進出しましたが、優勝は大差をつけて「坂上奥」。負けたチームはどこも悔しさで一杯ですが、「来年は優勝するぞ」と5年生がしっかり思いを繋げてくれることでしょう。 6年生は本当にお疲れ様、とねぎらいたいですね。。 係りの仕事、自分達の競技だけでなく、応援団、地区のリーダーとして大活躍でした。我が子が6年生にならないとあまり意識しなかったけど、今までずっとずっと運動会は6年生が支えてきたのねぇ・・・今回改めて認識しました。。 ■
[PR]
▲
by tenyomaru
| 2007-10-01 23:09
| 行事
半月ぶりです。たまった夏休みの思い出写真はボチボチ紹介したいと思います。(実家の両親が楽しみにしているのに申し訳ない)
さて、毎日猛暑が続いてますが、今日は「お盆」です。 昼間から爆竹が鳴り、初盆の家では精霊船づくりに精を出しています。 ![]() 怖がりの三女は今夜の爆竹や鉦の音に耐えられるか・・・無理かも。 ****** 18時過ぎ、墓参りへ。メド(メドハギ)、ほうずき、花柴などを供え、線香をあげ、その後、長崎のお盆の恒例行事?「墓で花火」をしました。三女も煙にむせながら花火を楽しんでましたが、次第に鼻をつまんでただの傍観者に。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の夕焼けは雲が多かったもののやはりキレイでした。墓からは京泊港もよく見えます。 ![]() ![]() さてさて、墓にはホント大勢の方がお参りに来ていました。そして初盆のところは大勢親戚が集まりとても賑やかな様子です。ヒューンというロケット花火(やびや)の音もお盆ならでは、という感じであっちこっちで飛び交っていました。 ![]() ![]() ![]() 自宅に戻ると、斜め向かいの井上さん方では精霊船の提灯に灯を入れていました。 ![]() ![]() そして午後8時過ぎ、爆竹の音と「ドーイ、ドーイ」の掛け声とともに精霊船が各家を出発していきました。。我が家の前を通った船は今年は少なく、写真も無残にピンボケばかり。怖がりの三女の反応は・・・行き過ぎるまでじぃーと見ていましたが、すぐに「お家にかえる、お家にはいる」とやはり異様な雰囲気を感じたようです。 ■
[PR]
▲
by tenyomaru
| 2007-08-15 23:48
| 行事
早いですねー、もう8月になっちゃいました。
夏休みは、地区旅行、家庭訪問に始まり、子ども達は朝からラジオ体操、ドッジボールの練習、学習会、水泳教室、バレー、そして宿題、とまぁホント忙しい毎日を送ってきました。私が子どもの頃はもっとのんびりした休みだったと記憶していますが、、、 そうそう、子供会地区旅行は7月23日に「西海パールシーリゾート」に行ってきました。当初はプールに行く予定でしたが、せっかく貸切バス(松田運輸)で行くならもっと遠出しよう、てなことで九十九島遊覧船に乗る目的で(半ば親が勝手に変更)、6世帯小学生10人+中学生2人+未就学児3人+親が参加。 まずは水族館、やっぱりタッチング水槽やエサやり体験は人気。 ![]() ![]() メインイベントは海賊船「海王」の冒険クルーズ ![]() ![]() 海王様が登場して、皆で宝さがし(スタンプ探し)。どうでもいいけど、海王様・・・「はっはっはっはっ」の笑い方も棒読み状態でした。 ![]() この美しい景色、果たして子ども達は見たのでしょうか?(ほとんど見てない) ![]() ![]() ![]() 昼食後は、ちょっと足をのばして佐世保市亜熱帯動植物園へ。 ゾウの水浴びタイムで、ホースを鼻で持ち、自ら水を浴びたり飲んだりしている姿に大人も子どもも感心しました。そう、動物園でみる子ども達の生き生きした顔は、ゲームをしているときと大違い~ ![]() ギラギラ照りつく太陽の下で、ノースリーブでいた私の肩は見るも無残に真っ赤になり、ひりひり状態になってしまいました。日焼け対策をサボった代償は想像以上に大きいですよ。 ■
[PR]
▲
by tenyomaru
| 2007-08-01 23:27
| 行事
小学校で子ども球技大会が開催されました。高学年はドッジボール、低学年は転がしドッジボールです。
![]() ![]() 夏休みに入り、朝のラジオ体操が終わったら毎日練習&練習試合に取り組み、結構「強い」と言われていた「西浜子供会チーム」。大会ではちゃんと勝ち残っていると思いきや、予選リーグでは終了間際に立て続けに当たってしまい、辛酸をなめることに・・・ 優勝は低学年は中ノ場チーム、高学年は水ノ浦チームでした。 西浜チームは、「運動会の地区対抗リレーを頑張るぞ!」すでに気持ちは9月の運動会に向かっています~ ****** 今大会、低学年は人数が足りずに塚ノ山地区と混成「西塚チーム」を結成。来年以降もずっと低学年は単独でのチーム結成が難しい状況です(1チーム7人も確保できない)。2歳児の三女が小学生になる4年後・・・西浜子供会の存続も危うかったりして(悲) ■
[PR]
▲
by tenyomaru
| 2007-07-28 23:48
| 行事
雲仙市立南串第二小学校の5年生(31人)とその保護者を対象に、県南地区漁業士会主催の「お魚教室」が開催されました。
県職員による長崎県の水産業についての説明や、地元漁業士の方による話のあと、ハマチ、コウイカ、アジを使ってのお魚料理教室がスタート。 ![]() ![]() ハマチはお刺身とブリ大根に、コウイカもお刺身と煮付けに、アジは 児童一人一匹ずつ三枚におろして、塩コショウしてムニエルに。 さらにアジの頭と骨で出汁をとって味噌汁も作りました。 (メニューが豊富でしょ) ![]() ![]() 恐々包丁を持ちながらも、子ども達も結構上手に三枚おろしができ 特に女の子は初めて?と疑いたくなるぐらいでしたよ!! 昼食は、皆で作った料理を「美味しい~」と言いながら親子で楽しく 食事が出来ました。ご飯を3杯おかわりする子が何人も! 月に一回ぐらいこういうのがあればいいのにぃ、という声も聞こえました。 さらに地元の郷土食「エタリの塩辛」の試食もしました。 しょっぱーい、といって全然食べられない子、手も出さない子もいましたが、 「あっ食べられる」とペロリと食べちゃう子もいました。 これは大人も一緒ですね。 ![]() これを機会に、魚を喜んで食べてくれるといいなぁ、と保護者の一人として 感じました。 ■
[PR]
▲
by tenyomaru
| 2007-02-26 23:39
| 行事
毎年恒例、南串山新春マラソン大会が開催されました。
3位までに入賞すればトロフィーが貰える、と子ども達にハッパ(プレッシャー)をかけましたが、5年生の長女は4位、3年生の次女は5位と、力及ばず・・・、残念でした。 それにしても寒かったですよーー ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by tenyomaru
| 2007-01-13 23:33
| 行事
一年の無病息災を願い、七草がゆを食べました。
旧暦の正月だったら簡単に手に入る七草も、今の時期では全ては手に入らず、義母が作った七草がゆの材料は、裏の畑でとったものなど身近で手に入った7種の野草・野菜を使用しました。 野菜が不足がちなのを補う効能もある、七草がゆですが、やはり子ども達は野草類(葉物)は苦手でほとんど食べませんでした。ある程度の年齢になったらちゃんと食べるのかしら? ![]() ■
[PR]
▲
by tenyomaru
| 2007-01-07 23:24
| 行事
|
こちらもご覧下さい!
つぶやき
カテゴリ
以前の記事
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||